機関投資家動向
MFSインベストメント・マネジメントとフォントベル・アセット・マネジメントは、国際機関債(特定の政策目標を推進するために複数の国によって支援されているトップクラスの組織が発行する債券)に強気だ。
MFS債券部門の共同最高投資責任者(CIO)、ピラル・ゴメスブラボ氏はインタビューで「人々はあまり明白でないバリューを見いだす機会を探っている」と語った。欧州連合(EU)と欧州安定メカニズム(ESM)の債券は、欧州が景気後退に近づきつつある中、割安な相対価値の取引材料になると説明した。
フォントベル・アセットのカルロス・デソウザ氏によると、国際機関債ファンドはポートフォリオが分散されており、ユーロ債では直接投資できない国々へのエクスポージャーを投資家に提供する傾向がある。同氏はサハラ以南のアフリカで活動する機関を選好しているという。
TCWグループとマッケイ・シールズは、ソブリンデフォルト(債務不履行)を回避するために国際通貨基金(IMF)との取引を成立させたパキスタンのハードカレンシー債を推奨している。2024年満期のドル建て債は、11月終盤に6月以来最も上昇した。
フィデリティ・インターナショナルは100年近く先の2120年に満期を迎えるオーストリア債でデュレーションを伸ばしている。同社の「グローバル・マルチアセット・グロース・アンド・インカム」ファンドは、10月に額面1ユーロに対し約0.35ユーロでこの債券を購入したが、ポートフォリオマネジャーのジョージ・エフスタソプロス氏(シンガポール在勤)によれば、この水準を再び試すことはない見込み。
「世界経済がリセッションに向かっていることを示す証拠が増え始めれば、恐らく倍に値上がりすることもあり得る」と同氏は述べ、欧州の成長率は世界の他の地域よりも低いと見込まれることから、この賭けは報われる可能性が高いと指摘した。

世界最大かつ最古の上場投資信託(ETF)「SPDR・S&P500ETFトラスト(SPY)」に先週、前例のない規模の資金が流入した。米連邦公開市場委員会(FOMC)が来年に利下げする可能性を示唆したことを受け、株価が過去最高値近辺に上昇したことが背景。

チャノス氏は、2021年5月にオンラインブックメーカー、米ドラフトキングスの空売りを開始したが、オンラインスポーツ賭博を巡る悲観的な姿勢を見直したと説明。22年7月にこのショートポジションを解消し、1000万ドル(現行為替レートで約14億2000万円)の利益を計上している。同氏は01年に破綻した米エネルギー会社エンロンへの弱気な賭けで特に有名。
チャノス氏は「賭け事の数字は米国で好調を維持しており、われわれが考えていたよりも強い。われわれが過小評価していたのは、米国人ギャンブラーがいかに賭け下手かということだ。このことは、少なくとも当面はこうした企業に利益をもたらすと思う」とFT紙に語った。





免責事項
記事は、一般的な情報提供のみを目的としてのみ作成したものであり、投資家に対する有価証券の売買の推奨や勧誘を目的としたものではありません。また、記事は信頼できると判断した資料およびデータ等により作成しておりますが、その正確性および完全性について保証するものではありません。また、将来の投資成果や市場環境も保証されません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断でなされますようお願いします。