機関投資家動向 20230731-0805

一般

ウォーレン・バフェット氏率いる投資・保険会社の米バークシャー・ハサウェイが5日に4-6月(第2四半期)決算を発表する。物価上昇や保険事業の災害損失拡大、ディールの低迷が逆風になったとみられるが、金利上昇やアップル株の保有拡大が痛みを一部和らげそうだ。

バークシャーの4-6月決算、金利上昇の追い風が痛み軽減か
ウォーレン・バフェット氏率いる投資・保険会社の米バークシャー・ハサウェイが5日に4-6月(第2四半期)決算を発表する。物価上昇や保険事業の災害損失拡大、ディールの低迷が逆風になったとみられるが、金利上昇やアップル株の保有拡大が痛みを一部和ら...

マイケル・ゲーペン氏率いるBofAのエコノミストは2日の顧客向けリポートで「最近のデータから、2024年の米経済は穏やかなリセッションに陥る可能性が最も高いとの従来予想を見直すことになった」と説明。

「過去3四半期の米経済活動の成長率は平均2.3%で、失業率は史上最低水準に近く、賃金と物価の圧力は徐々にではあるが正しい方向に向かっている」と指摘した。

BofAがリセッション見通し撤回、FRBに追随-景気に楽観強まる
バンク・オブ・アメリカ(BofA)のエコノミストは、景気の先行きに対する楽観的な見方が強まる中で、ウォール街の大手銀行として初めて米国のリセッション(景気後退)予測を公式に撤回した。

BofAのエコノミストらは今週、景気の先行きに対する楽観的な見方が強まる中で、ウォール街の大手銀行として初めてリセッション予測を公式に撤回した。

BofAのリセッション予想撤回、力強い雇用と消費が理由-CEO
米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は、米経済が数カ月以内にリセッション(景気後退)に陥るとの予想を同行が撤回したことについて、労働市場の力強さと堅調な個人消費がその理由だと説明した。

アックマン氏は2日遅く、金利上昇が株価に与える影響へのヘッジと「単独」の投資として、パーシングが30年物米国債をショートにしていると明らかにした。3日には、手元資金運用で期間短めのTBを活用しているとの説明を加え、バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェット会長兼CEOに同調した。

マスク氏、Tビル投資は「考えるまでもない」-バフェット氏に同調
米電気自動車(EV)メーカー、テスラの最高経営責任者(CEO)でX(旧ツイッター)のオーナーであるイーロン・マスク氏は米財務省短期証券(TB)について、「考えるまでもないもの」だと投稿した。

JPモルガン・チェースのプライムブローカー部門の集計データによると、株式に対し強気と弱気の両方の投資を行うプロの運用者は先週、帳簿の両サイドのポジションを縮小した。ポジション調整を急ぐ動きはすさまじく、顧客の株式フロー総額は21年に個人投資家が拍車をかけたショートスクイーズ(踏み上げ)以来の高水準に達した。

モルガン・スタンレーのヘッジファンド顧客も、ペースは鈍いものの同じようなリスク縮小パターンを示した。先週の「デグロッシング」の動きは今年に入り最大だった。ゴールドマン・サックス・グループのファンド顧客も過去14回のセッションのうち12回でポジションを縮小した。

こうした後退の動きは、市場のセンチメントの変化を示しているかもしれない。年初はほぼ全ての人が守りの姿勢だったが、その後、重力に逆らうような上昇への対応を迫られた。昨年10月以降、月間騰落率が2カ月を除き全てプラスのS&P500種株価指数はこの間に28%上昇し、22年の下落分を全て取り戻すまであと約200ポイントに迫っている。

ジョン・シュリーゲル氏らJPモルガンのチームは「屈服ー決算集中週のさなかにデグロッシングが加速」と題するリポートで、「株高はロング派にとっては好材料かもしれないが、ヘッジファンドのショート派にとっては相当な試練だ。デグロッシングという形で幅広い降伏につながっているようだ」と論じた。

ヘッジファンド「屈服」、予想に反する米株高でポジション解消の動き
異例な展開の2023年米株式市場への対処を迫られているヘッジファンドにとって、リスクがリワードを上回り始めている。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)などの研究者3人が「生成AIと企業価値」と題した論文で、対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」公開に伴う衝撃の大きさを数量化しようと試みた。それによると、興味深いことにAI浸透で人員削減の影響が最も及ぶとみられる企業が、市場全体を上回るパフォーマンスとなっていることが分かった。

AIが生産ツールとして定着するのに伴い、自動化がキャッシュフローや株式のバリュエーションに与える影響について、株式市場では包括的な検証が水面下で進んでいるというのだ。

今回の論文は表面上、ロボットに雇用を奪われる差し迫ったリスクを浮き彫りにしているかのようにみえる。だが、論文共同執筆者の1人であるUCLAのエコノミスト、グレガー・シューベルト氏は異なる仮説を立てている。大規模言語モデルが骨の折れる知的作業の一部を肩代わりしてくれれば、人間はAIができない仕事を完了するための時間を多く確保できる。そうなれば、企業の生産性は向上し、社員を維持し、AIをうまく使いこなす企業の株価は急騰するというものだ。

シューベルト氏はインタビューで、「企業の観点からすれば、生産性の向上がすべてだ」とし、「仕事が一段と速く片付けば、企業の生産性は向上し、企業にとって価値が生まれる」と指摘。生産性が向上すれば社員の数はそこまで大きな問題ではないとの見方を示した。

AI時代の「勝者と敗者」、株式市場で選別進む-影響は幅広い業種に
人工知能(AI)が経済全体に普及するのに伴い、株式市場では「勝者と敗者」の見極めが進んでいる。勝ち組はAIブームの追い風を受けて株価が上昇したエヌビディアやマイクロソフトにとどまらない。

米投資会社ブラックストーンの元幹部、ギデオン・バーガー、ミン・トゥー両氏はヘッジファンドを始める。10億ドル(約1430億円)超の資金規模で、数カ月以内の取引スタートの予定だ。両者から説明を受けた複数の関係者が明らかにした。

ブラックストーン出身者、10億ドル超でヘッジファンド開始へ-関係者
米投資会社ブラックストーンの元幹部、ギデオン・バーガー、ミン・トゥー両氏はヘッジファンドを始める。10億ドル(約1430億円)超の資金規模で、数カ月以内の取引スタートの予定だ。両者から説明を受けた複数の関係者が明らかにした。

米ブラックロックの元ディールメーカー、マシュー・シリアック氏が創業した投資会社フロリンツリー・アドバイザーズ(Florintree capital partners LLP)は、インドのドローン製造セクターへの投資を強化しつつある。同国最大のドローンメーカー、アイデアフォージ・テクノロジーへの先の投資は600%近いリターンとなっている。

ブラックストーン出身者の投資会社、インドのドローン業界に賭ける
米ブラックロックの元ディールメーカー、マシュー・シリアック氏が創業した投資会社フロリンツリー・アドバイザーズは、インドのドローン製造セクターへの投資を強化しつつある。同国最大のドローンメーカー、アイデアフォージ・テクノロジーへの先の投資は6...

米投資会社ブラックストーンが出資する太陽光発電企業、オランダのエスデックは、株主配当の原資とするための6億ユーロ (約940億円) をプライベートレンダーから調達する。

アポロ・グローバル・マネジメントとJPモルガン・チェース、PSPインベストメンツに加え、ブラックストーンのクレジット部門もダイレクト融資を提供する。非公表の取引だとして事情に詳しい関係者が匿名を条件に述べた。

エスデックの共同所有者であるブラックストーンとリビアン・キャピタルに支払われる配当金の正確な額は不明だが、格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは「かなりの」額だとしている。

ブラックストーンが出資先企業にダイレクト融資、配当支払いの原資
米投資会社ブラックストーンが出資する太陽光発電企業、オランダのエスデックは、株主配当の原資とするための6億ユーロ (約940億円) をプライベートレンダーから調達する。

米プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社アポロ・グローバル・マネジメントが発表した4-6月(第2四半期)決算は過去最高益を記録した。金利上昇と力強い資金流入が傘下の保険会社アテネ・ホールディングの収益を押し上げた。

調整後純利益は75%増の10億ドル(約1430億円)、1株当たり1.70ドルで、1株利益はブルームバーグが調査したアナリスト平均予想の1.65ドルを上回った。

アポロの4-6月期は過去最高益-傘下アテネに金利上昇の追い風
米プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社アポロ・グローバル・マネジメントが発表した4-6月(第2四半期)決算は過去最高益を記録した。金利上昇と力強い資金流入が傘下の保険会社アテネ・ホールディングの収益を押し上げた。

アポロ・グローバル・マネジメントのチーフエコノミスト、トルステン・スロック氏は「主要なリスクは、日本国債の利回り上昇を受けて、米金融市場から日本の金融市場への大規模な資産再配分が起こることだ」と指摘した。

ブラックロック・インベストメント・インスティテュートは、年限が長めの国債保有に当たり、投資家が一段の見返りを求めるようになるとの見方を示す。その結果、高いレバレッジを効かせた為替取引からバリュエーションの高い株式に至る金利の影響を受けやすい市場の一角は打撃を受け、世界経済に波紋が広がる恐れがある。

  みずほインターナショナルのグローバルマクロ戦略責任者、ピーター・チャットウェル氏は「日銀のYCC修正の影響は米国や欧州で行われている量的引き締め(QT)を助長する可能性がある」と述べた。

バンガード・アセット・マネジメントによれば、日本の10年国債利回りは0.7%に向かって秩序ある形で緩やかに上昇し、国外への影響の波及は抑えられるという。金利担当グローバル責任者、ロジャー・ハラム氏は日銀の微調整でも「世界的なタームプレミアムの流れを大きく変えるものではまだない」とコメントした。

日本国外の高利回り投資の資金を調達するため低い金利で何兆円も借り入れたキャリートレードが巻き戻される可能性もある。アポロのスロック氏は「キャリートレードの巻き戻しが始まれば、金利と通貨のボラティリティーが上昇し、リスク資産への投資意欲に多少圧力をかけることになる」と予想した。

ウォール街、日銀ショックの世界への波紋見極め-深刻な影響の恐れ
ウォール街をはじめとするあらゆる地域の借り入れコスト抑制に寄与した極めて異例な金融実験に乗り出してから7年、日本銀行は国内債券利回りに対する手綱を緩めつつある。これが、全米の金融取引および家計に深刻な影響を及ぼす可能性がある。

シュローダーのシドニー在勤の運用者、ケリー・ウッド氏は、日本国債先物の弱気ポジションを拡大させた。日銀の発表後に「このポジションを追加した。利回りはさらに上昇し、日本国債のイールドカーブはスティープ化する余地があるとみている」と話した。

UBSグローバル・ウェルス・マネジメントのチーフ・インベストメント・オフィスで世界資産配分責任者を務めるアドリアン・チュルヒャー氏は、日本の政策変更が円高に賭ける絶好の機会を提供していると考える1人だ。

同氏はブルームバーグテレビジョンの番組で「円は素晴らしい取引だ。現時点で日本関連が最も有利な取引だと思う」と述べ、今後1年間の円の適正価値は1ドル=124円程度だと付け加えた。

アリアンツ・グローバル・インベスターズのマルチアセット・グローバル最高投資責任者(CIO)、グレゴール・ヒルト氏は、「米国、ユーロ圏、英国の国債カーブは、長期利回りの上昇圧力に直面する可能性がある。日本の投資家が多くを保有する市場、とりわけ米国とユーロ圏、特にフランスの国債は、フローパターンが変わるかもしれない」と述べた。

ヘッジファンド、ブルー・エッジ・アドバイザーズ(BLUE EDGE ADVISORS PTE LTD)のポートフォリオマネジャー、カルビン・ヨーも、28日の植田総裁のメッセージは意表を突き、多くの人が日銀の政策が市場にどのような影響を与えるかについて戦略練り直しを急いでいるため、ボラティリティーが上昇する公算が大きいと考えている。

ピムコは円選好、ブルーベイは日本国債ショート-日銀緩和脱却に賭け
大手資産運用会社は日本銀行が世界で最も大胆な金融緩和の実験から撤退する道を順調に歩んでいるとの確信を深めている。

ヘッジファンド運営会社サード・ポイントの旗艦ファンドの4-6月(第2四半期)運用成績はプラス1.1%と、幅広い米市場のリターンを下回った。S&P500種株価指数を押し上げた一部ハイテク大手に重点投資していなかったことが響いた。

ローブ氏は同書簡で、自身のチームは昨年10月の相場の底を正確に予想したものの、業績を伸ばしている質の高いテクノロジー銘柄ではなく、低迷しているバリュー株に投資してしまったと説明した。

サード・ポイントのローブ氏、ハイテク株高の好機逃した-AI重視へ
ヘッジファンド運営会社サード・ポイントの旗艦ファンドの4-6月(第2四半期)運用成績はプラス1.1%と、幅広い米市場のリターンを下回った。S&P500種株価指数を押し上げた一部ハイテク大手に重点投資していなかったことが響いた。

アンドルー・タイラー氏らのチームは1日のリポートで、「さらなる経済成長と企業の収益改善に加え、利上げサイクル終了が視野に入っていることも株の支援材料となるはずだ」と指摘。「最高値更新は必至であり、時間の問題とみられる」とした。

S&P500の最高値更新は「必至」-JPモルガンのトレーディングデスク
JPモルガン・チェースのトレーディングデスクは米株式相場について、米金融政策を巡る懸念から今後数週間で下落する可能性はあるものの、9月ごろに再び騰勢を増してS&P500種株価指数は年内に過去最高値を更新するとの見方を示した。

同氏はリポートで「今日のデータは、現在が政策主導の後期サイクル上昇相場であることを示唆している」と指摘。19年は連邦準備制度が金利据え置きの後に利下げをし、年末にかけてバランスシートを拡大させた。

ウィルソン氏は「19年との比較そのものが、ひとりでに指数レベルでの一段の上昇を示唆する」とした上で、米連邦準備制度が19年の7月には既に利下げをしていたことや、現在のバリュエーションが当時のピークを上回る水準に既に近づいているなどの違いも挙げた。

米国株は2019年のような上昇相場にある-モルガンSのウィルソン氏
モルガン・スタンレーの弱気で知られるストラテジスト、マイケル・ウィルソン氏は、米国株は29%上昇した2019年と同じ道筋をたどっているとの見方を示した。

ブルームバーグ・セカンド・メジャーによれば、米消費者による国内主要航空会社からの直接購入は4-6月(第2四半期)に総じて減少。約2年ぶりに落ち込んだ。ただし、これは一般的なクレジットおよびデビットカードを利用した直接購入に基づく購入データで、旅行予約サイトでの購入や法人販売は除いていることから、全体像を描いているとは言えない。

コロナ禍後の空の旅ブーム、米国で失速の兆し-航空会社業績に暗雲も
米国で空の旅のブームが失速しているようだ。

免責事項

記事は、一般的な情報提供のみを目的としてのみ作成したものであり、投資家に対する有価証券の売買の推奨や勧誘を目的としたものではありません。また、記事は信頼できると判断した資料およびデータ等により作成しておりますが、その正確性および完全性について保証するものではありません。また、将来の投資成果や市場環境も保証されません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断でなされますようお願いします。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました