機関投資家動向 20230723-30

一般

ヘッジファンドの中国株のロング(買い持ち)はショートカバーを3.5対1の割合で上回った。買いの主導は中国本土上場の人民元建てA株で、香港上場の中国本土株がその後に続いた。ゴールドマンのプライムブローカレッジチームのリポートによると、米国預託証券(ADR)の買いは低調だった。ゴールドマンが追跡する中国株11業種のうち、ヘッジファンドはヘルスケアと公益を除く9業種で買い越しとなった。買いをけん引したのは、一般消費財、生活必需品、金融、素材、工業銘柄だった。

ヘッジファンドが中国株買い越し、政府の支援方針で-ゴールドマン
ゴールドマン・サックス・グループのヘッジファンド顧客は25日、ここ9カ月で最も速いペースで中国株を買い越した。最近の中国政府の景気支援方針に後押しされた。同行が26日のリポートで指摘した。

株式投資家のセンチメントは高まり、リセッション(景気後退)観測も後退しつつある。ウォール街で今年最もよく知られる弱気派の1人となったJPモルガン・チェースのストラテジスト、マルコ・コラノビッチ氏によれば、それでも今の状況は全て相場の大崩れに至る過程と考えられる。各国・地域中央銀行の積極的な利上げの効果がタイムラグを伴って表れることや消費者の貯蓄減少、「極めて厄介な」地政学的背景が新たな相場の下げとボラティリティーに拍車を掛ける状況にあるとコラノビッチ氏は24日に警告した。

同氏によると、今年の値上がりはボラティリティーが低く、人工知能(AI)を巡る大げさな宣伝がテクノロジー大型株の騰勢をあおる中で、「機械的な再リスキング」が起きた結果といえる。S&P500種株価指数の極度の集中が「バブルを示す兆候の可能性がある」とした上で、タイムラグを伴う金融引き締め効果が間もなくマクロ経済指標に反映されることになると同氏は予想した。

BofAセキュリティーズのサビタ・スブラマニアン氏やゴールドマン・サックス・グループのデービッド・コスティン氏らウォール街の他のストラテジストは、株価上昇を受け見通しを再考したが、コラノビッチ氏やモルガン・スタンレーのマイク・ウィルソン氏は弱気を堅持している。

それでも米株急落へ、時期は分からず-JPモルガンのコラノビッチ氏
米株市場はダウ工業株30種平均が過去最高値を目指し押し返す展開となっており、テクノロジー銘柄も急伸した。株式投資家のセンチメントは高まり、リセッション(景気後退)観測も後退しつつある。

免責事項

記事は、一般的な情報提供のみを目的としてのみ作成したものであり、投資家に対する有価証券の売買の推奨や勧誘を目的としたものではありません。また、記事は信頼できると判断した資料およびデータ等により作成しておりますが、その正確性および完全性について保証するものではありません。また、将来の投資成果や市場環境も保証されません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断でなされますようお願いします。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました